《未ル わたしのみらい》简评:
在众多的番剧当中能找到一部这样一言难尽的作品也是某种体验感了。
未ル是YANMAR公司在2022年就有的策划,这个公司是生产重型制造业的,根据他们公司品牌官的采访,之所以要做出这样的动画是为了宣传YANMAR这个公司的品牌,甚至找到了植田益朗本人来参与制作,对这个难绷的机器人是植田亲自设计的......晚节不保啊。
https://withnews.jp/article/k0250305001qq000000000000000S00110101qq000027802A
——『未ル』の全5話は異なる制作会社が作っています。これも珍しい試みですね。植田 時間的な制限のあるなかで高いクオリティーの作品を仕上げるため、別々の制作スタジオに全力で取り組んでもらいました。さまざまな事業を展開しているヤンマーさんの幅広さを伝えるには、プロジェクト自体も多面的なほうがいいとも考えました。結果的に、ベテラン制作会社から新進気鋭の若いスタジオまでバラエティーに富んだ顔ぶれになりました。
長屋 全5話で共通するのはロボット「MIRU」が出てくることだけ。登場人物の年齢も性別も時代背景も、作画のタッチも違います。それぞれの個性があふれていますが、どのストーリーも普遍的な悩みや苦しみを描いているので、自分事として見ることができると思います。企画当初から目指していた人間ドラマを描けたのは本当に感慨深い。
根据植田自己的描述:故事的主题是“蝴蝶效应”,即一系列随机的小事件会导致巨大的变化,而五集唯一的共同点就是机器人“MIRU”的出现。有种想做成网飞《黑镜》那样的大制作,但是请的有些公司的经验实在配不上质量。而为什么会请来5个公司分别制作的主要原因是因为YANMAR公司一个名叫HANASAKA的价值观导向。
根据官网的描述:YANMAR的目标是通过实现其“未来愿景”中提出的四个富裕社会来创造“可持续的未来”。以“HANASAKA”为基础,我们的业务活动中不断诞生各种创新,为客户创造新的价值。 “HANASAKA”还支持下一代的发展和文化活动,是实现“可持续的未来”的驱动力。
简要理解就是企业走年轻化路线,贴近民生,走可持续发展路线
比如多处高校举办【收获祭】,参与2024年东京国际象棋公开赛开幕式,在自家创办的【YANMAR TOKYO】艺术会馆举办可持续发展路线的展览等
植田 5本の作品を同時に走らせて作るのは簡単ではなかったですが、とても刺激的な試みでした。長屋 ヤンマーには創業以来受け継がれてきた「HANASAKA(ハナサカ)」という価値観があります。未来を支える人材や才能を支援しようという取り組みで、まさに今回の制作形式は、アニメ界の「HANASAKA」につながるのではと感じています。アニメ業界の人と未来を育む機会になればうれしいですね。
植田 それならば私は「花咲じいさん」みたいな存在ですね(笑)。今回はオリジナルアニメということもあって、どのスタジオも高いモチベーションで、素晴らしい作品を作ってくれました。過去の例を見てもオリジナルのアニメ作品は世の中を変えていく力を持つことが多いんです。アニメ界の現状としては残念ながら消費財として制作されている傾向や、企画の偏りといった課題がありますが、今回のヤンマーさんの野心的なプロジェクトが、アニメの可能性を広げる刺激になって欲しいと願っています。この5話は序章に過ぎず、海外展開など広がって欲しいですね。
長屋 ヤンマーの次のステップとして、『未ル』で生み出された造形やデザイン思想を実際のプロダクトに落とし込むことができたら面白いですね。モノづくりは未来を想像し、夢を描き、現実に変えていくことが大切です。「MIRU」を通じてヤンマーの未来の製品の在り方を感じてもらい、そのテイストを持った製品が未来の現実世界で人を助ける——いわばアニメと現実がつながった未来をつくりたいです。
植田 これもまさにバタフライエフェクトですね。
長屋 そのとおりです。『未ル』プロジェクトをはじめたことで、私たちもストーリーの中に組み込まれてしまったのかも知れませんね。私と植田さんが出会ってしまったこともそう。偶然の出会いや一人ひとりの行動が連鎖して、新しい未来が生まれる。作品を見た皆さんも、クリエイターの皆さんも、ヤンマーの全社員も巻き込みながら、「未来は自分の手でつくれる」ということを証明していきたいです。それが「A SUSTAINABLE FUTURE」にもつながるのではないでしょうか。
其中,着重批评SCOOTER FILMS×白組,也就是第3集,按理来讲白组的3D是不差的,那么问题出在哪呢?那就是这场策划的SCOOTER FILMS的问题了,但SCOOTER FILMS也做了Project sekai和赛马娘的3D都还不错,那么是谁的问题呢?角色策划JINO
https://x.com/jino_0007
翻看这位的推特,发现这位的风格更像是反色版本的《地域客栈》,非常的注重于赛博朋克风格,在2D上看来可以说还是很美观的,但是3D之后呢?
就变成了这样......
问题在哪?问题在于SCOOTER FILMS选了一个最不适合3D化的人物风格让他设计出原型,但3D后结果整出来的跟某廉价3D的质感一样,试想一下赛博朋克边缘行者3D化是什么样子,如果是这个样子,那会影响到甚至游戏销量本身都会扑街。
问题不在于制作而在于选人,假设吊带袜天使的3D化,那有八成会感觉是一场灾难,有些作品2D的表现力更强,而3D反而薄弱了这些闪光点变成一种死板的没有灵性的模版。
这一点,制片人原田拓朗和导演河村友宏有很大责任,特别是河村友宏好像没导几部作品,甚至全都是儿童向的小动画,甚至还是某部巧虎的导演,如果是这样的话,那导演的选择也很有问题,让一个给童书做导演的做一部面向全社会的其中大部分应该都是年轻人的3D动画,结果做出来的还是跟3岁宝宝巴士一样的幼稚。白组的导演选择也有问题。
第二要批评的是LinQ制作,制作了一部爆款的水星的魔女,但这番一开播的时候就有不少人对这个3D表示不合适,但因高达系列过于常见来点创新的思维也是一件好事的原则,大部分人还是表示认可的。而LinQ也因此名声大噪,因制作的创始人都是业界大佬,因此也被列为有潜力的公司之一。
那么第一集的动画问题出现在哪里呢?还是角色设计キャラクターデザイン,这位叫すまきどり
没能找到这位更多的信息,只知道他制作了一个名叫チェリまほミニ劇場 的短篇网络动画
这个短篇动画则是30岁还是处男的好像能成为魔法少女的短篇
至少从这里能够看出,这位すまきどり 从轻松萌系向的直接跳转到科幻设定向的转变实在是不可思议,猜测应该是LinQ当中没有人想做角色就去其他地方挖了一个画小人的设计过来
https://cherimaho-anime.com/special/detail.php?id=1002466
而最终呈现出来的3D相关也是更像是某个PS3游戏所呈现出来的过场动画的画质,也不知道是不是河野達也的锅又或者是监督鹿島典夫的锅
其他三个都是2D制作的起码从设计角度上来讲没有多大的问题,但YANMAR 所宣传的是这个样子,却比自家的广告质量要差太远了,不知道股东是怎么想的
来自:Bangumi